赤ちゃんのお風呂タイムって、
ママ的にかなり大きなミッションではないでしょうか?( ー`дー´)キリッ
あんな小さな生き物を支えながら、
お湯と泡にまみれる作業……
森原は産後病院で、
初めて息子をお風呂(沐浴)に入れました。
あー、なるほどなるほど。わかったぞ。
とにかく、
沐浴はめちゃくちゃ難しいってのはわかった!(・∀・)←
その後、息子の成長に従って、
お風呂の入れ方も変化していきました。
そのたびにその方法を、
Google先生に聞いたり、体験談を聞いたりしたものです(笑)
今回は、そんなお風呂の入れ方(森原ver.)の変遷を、
ザカザカ書いていきたいと思いますー!ヾ(≧▽≦)ノ
もくじ
【生後0~洗面台がキツくなるまで】洗面台で沐浴
息子のお風呂タイム、最初はずばり、
《洗面台で沐浴》スタイルでした!
まあ、結構あるあるスタイルではないでしょうか?(笑)
衛生状況を気にする方もいらっしゃるかもしれませんが、
経験者目線では特に問題はありませんでした!(∩´∀`)∩
お湯を貯めたり捨てたりする動作も、
ベビーバスと比較すると簡単ですよね♪(*^^)v
息子は体重も身長も小さめの子だったので、
4か月までこのスタイルで入れていました(笑)
正直、このスタイルに慣れてしまうと、
お風呂に移行するのはなかなか面倒ですよね…(笑)(;^ω^)
というわけで、沐浴卒業の時期は、
お子さんの体格と洗面台の大きさで変わるかと思います~!
入れる手順
実際森原が踏んでいた手順はこちらです♡(´ω`)
①お風呂の準備
具体的には、
- 洗面台にぬるま湯を貯める
- お風呂後の保湿クリームや着替えをベッド上にセット(おむつも忘れずに)
- お風呂後に息子をくるむバスタオルを洗面台近くにセット
…と、こんなところでしょうか(∩´∀`)∩
個々の準備が1つでも抜け落ちると、
先の作業に影響しますので、慎重に!( ー`дー´)キリッ
②お風呂に入れる
ここは省略しますね(・∀・)←
助産師さんに習ったままで問題ないかと~!(笑)
③お風呂の後始末
こちらも具体的には、
- 息子の保湿とオムツと着替え
- 息子の着ていた服を洗濯機へ
- 洗面台の後始末
…と、こんなところですね♪
こうして見てみると、
地味に準備のほうが大変だったりしますよね(笑)(;^_^A
ちなみにうちの息子は、新生児期から
お風呂は大好きでした☆
いつもお湯の中でうっとり目を細める表情は
とても愛くるしくて可愛かったです~♡( ˘ω˘)スヤァ
スポンサーリンク
【4か月~寝返りが激しくなるまで】バスタブで洗う(待ち席は授乳クッション編)
月齢では、おおよそ4か月から7か月のお風呂の入れ方です。
さて、楽だった(←)洗面台の沐浴とお別れして、
緊張のバスタブデビュー!!((((oノ´3`)ノ
何が緊張って、
初めて《親子一緒にお風呂に入ることになる》ということ!
沐浴の時は、息子のバスタイムとは別に、
森原自身のバスタイムがありましたからね(笑)
さて、どうしたものか……
そもそも、
体を洗うのは森原が先なのか、息子が先なのか?
森原が先だとして、息子はその間どこで何をしているのか?
あがるときは、どんな手順でお互いタオルドライしたらいいのか?
……だめだ。わからない(真顔)(・ω・)
そんな中でも、森原が色々試行錯誤してたどり着いた手順が、
こんな感じでした☆((((oノ´3`)ノ
お風呂に入れる手順
①お風呂の準備
- お風呂にお湯を貯める
- お風呂後の保湿クリームや着替えをベッド上にセット(おむつも忘れずに)
- 脱衣所の息子の待ち席を作る
特に、《息子の待ち席を作る》というところでは、
森原はだいぶ悩みましたね!
調べてみると、
こんな場合のアイテムとして、
「バウンサー」「バスチェア」という、
赤ちゃんに待っててもらうイスがあるようですね(^-^)
森原家も比較検討し、購入直前までいったのですが、
いつの間にか確立していた待機場所が、
授乳クッションをバスタオルで挟んで脱衣所に設置する、
《バスタオル・サンドイッチ・クッション》
というスタイルでした♡(笑)(∩´∀`)∩
この上に息子を乗せれば、あ~ら不思議!
息子はお尻が床で冷たくないし、
座ってママを待っていられるし、
お風呂から上がった後すぐにタオルに包まれます♪(笑)(。-∀-)
まあ、実際は機嫌次第で大泣きしますので、
いつも平和とはいかないんですけどね(笑)
片付けも少々手間ですし(;^ω^)
それでも、寝返りが激しくなるまでは、
このスタイルで息子に待っていてもらっていました♡
②森原は体洗う。息子は授乳クッションで待機。
息子が待っている間、
森原がマッハで髪と体を洗います!
ぐずってきたら、お歌も歌います(笑)((((oノ´3`)ノ
③息子を脱衣。2人でバスタブへ。息子を洗う。
息子を授乳クッションの上で脱衣させ、2人でバスタブに。
息子はバスタブのお湯の中で体を洗いました♡
バスタブのお湯が再生不可になりますが、
当時のうちは大人はシャワーで済ませる生活でしたので、
息子の為だけのバスタブでしたね(笑)^^
ちなみに、息子が現在進行形で使っている全身ソープがこちらです♪(∩´∀`)∩
森原が紹介しなくても有名なソープですよね(笑)
アワアワが素早く出てきて、使いやすいです♡(´ω`)
④息子を授乳クッションの上のバスタオルに包む。森原は超速タオルドライ(笑)
さて、体を洗い終わったら、息子のタオルドライ!
授乳クッションの上に準備していたバスタオルで、
左右からパタパタ、と息子の体を包み込みます!( ー`дー´)キリッ
しばしそこで待ってもらい、
森原も超速タオルドライ!!
本当は髪を乾かしたいのですが、
時間を惜しんでいた当時はタオルドライで済ませていました(笑)
風邪をひく恐れがあるので、
皆さんはここで「ガッ!!」とドライヤーを当てたほうがいいかも…
(ただ、どうしても気が急いてしまいますが(笑)(;^_^A)
⑤息子をかついで寝室へ。ミッションコンプリート!
自分のタオルドライが終わったら、
息子をタオルごと抱っこして、
おいていた授乳クッションなどを脇に挟んで、
寝室へGO!!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
授乳クッションは、途中のリビングに放り投げます(笑)
息子をベッドに着地させ、
もう一度タオルドライ(´ω`)
保湿剤を塗って~♪
オムツはかせて~♪
パジャマを着せて~♪
はい、ミッションコンプート!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ちなみに、
保湿剤が先か、オムツが先か?…も当初は少し悩みました(´・ω・`)
というのも、まれにですが、
「さあ、オムツはかせるか!」というタイミングで
シーーーーーーーー、と(笑)
おしっこを引っかけられることがあったんですよね(笑)Σ( ̄ロ ̄lll)
まあ、それもすごくまれな話ですし、
防水シーツをベッドに敷いておくことでひとまず対応しました(´ω`)
3枚セットのこちらだと替えもききますし、
サイズも45cm×70cmとたたんでもボリュームが大きくないので、
外出時の携帯用にもオススメです☆(∩´∀`)∩
そんなこんなで、
息子が4か月から寝返りが激しくなるまでのお風呂の入れ方でした♡
スポンサーリンク
【寝返り激しくなる頃~危なげなく立てる頃】バスタブで洗う(待ち席は豆イス編)
さてさて!
そろそろ授乳クッションで待つには動きが激しくなってきた頃。
月齢では、おおよそ7か月から1歳1か月でしょうか。
息子の待ち席は、
《授乳クッション》から《豆イス》に変わりました~!(`・ω・´)ゞ
前段階に比べて大きく準備の内容は変わりません。
変更点としては、
- 待ち席に準備するのが豆イスに変更。
- 森原のドライヤー時間は、息子を脱衣させる直前に確保!(息子がお風呂待ちに慣れて泣かなくなったため)
- 息子をお風呂からあげたとき、一時的に床に広げたバスタオルに包まってもらう(但し、秒で逃走(笑)ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ)。
…と、こんなところでしょうか(´ω`)
豆イス時代は慣れた様子で森原のことを待ってくれるようになりました(笑)
その代わりバスタブに次第に立てるようになり、
おとなしく洗わせてもらえなくなりましたが…(笑)(;^ω^)
ちなみにこの頃も、
家でお風呂の時は基本、前回に引き続きバスタブのお湯で洗っていました~!
【しっかり立てる頃~現在】バスタブで洗う(待ち席はバスタブ編)
月齢では、おおよそ1歳2か月頃でしょうか。
引っ越しをきっかけにまた一段進化させました☆
待ち席を、《豆イス》から《バスタブ(お湯浅め)》に変えたのです~(∩´∀`)∩
お風呂に入れる手順
①お風呂の準備
- お風呂にお湯を貯める(息子が危なくないよう、浅めに!)
- お風呂後の保湿クリームや着替えをベッド上にセット(おむつも忘れずに)
息子の待ち席を作らなくてよくなり、
準備はだいぶ楽になりましたね♪(*^^)v
②息子はバスタブ内で遊び待ち。森原は洗う。
そのままですね(笑)
息子に渡したお風呂用おもちゃは、
殆どが百均のものです☆(∩´∀`)∩
- あひるのおもちゃ
- 水鉄砲
- あいうえおシート
どれもわりと食いつきがいいので、お試しください~!
③息子とバスタブへ。息子を洗う。
この時も、引き続き息子はバスタブで洗っていました♪
相変わらず動き回って洗いづらいですが(笑)、
やはりお風呂好きみたいでとても気持ちよさそうです♡(´ω`)
④お風呂上り。息子はフード付きタオルで包むように!
お風呂上りは、息子をフード付きのタオルに包むようになりました☆
⑤息子の保湿・おむつ・パジャマ
慣れた手つきで作業を済ませ、
はい!ミッションコンプートです!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
お風呂入れの方法は、千差万別☆
今回は森原家のお風呂タイムについてお伝えしました!^^
とはいえ、その家庭によってお風呂の入れ方は星の数ほどありますよね☆
今後も試行錯誤が続きますが、
筆頭の参考にしていただければと思います♡
森原すみれ