こんにちは、森原です。
突然ですが皆さん、
書籍を購入するとしたら、
《紙製の書籍》or《電子書籍》のどちらを買いますか?((((oノ´3`)ノ
実は森原も、欲しい書籍を見つけたときには必ず、
森原
《紙の書籍》と《電子書籍》のどちらで買おう…!?
…と、いつも迷うんですよね(笑)(^▽^;)
というわけで、今回は改めて、
- 《紙製の書籍》と《電子書籍》のメリットの比較
- 読書スタイル別・おすすめ使い分け方法
以上についてお伝えしたいと思います(●´ω`●)
いつも《紙製》と《電子》で迷ってしまう……
そんな方のお役に立てば幸いです♪
もくじ
紙と電子、それぞれの書籍のメリット
紙製の書籍のメリット
実物があることで存在感がある
電子との1番の違いですね!
紙製の書籍の質感が好きな方も多いのでは?(∩´∀`)∩
また、目に触れる機会が多いことから、
買ったことを忘れにくいことにも通じますね!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
森原
みたいなことが結構あります(笑)
ページ移動がスムーズ(行ったり来たりが楽)
電子と比べて、ページ移動がスムーズなことも大きい!
パラパラ~っとめくって、
「あ、ここを読みたかったんだ!」
みたいな読み方も、電子ではなかなか難しいですね(^▽^;)
見開きで読むことができる
電子でも出来なくはないかもしれませんが、
その分、表示縮尺がかなり小さくなりますよね…!
イラストが見やすい
電子の表示次第では、
イラストがかなり小さく表示されてしまうことも。
その点、紙製では当然ながら見やすいイラストで、
ストレスなく読み進めることができます!(^^♪
感覚的な書き込みができる
電子では、マーキング機能やメモ機能があるものの、
自由気ままに書き込めるわけではありません…(;^_^A
その点、紙製の書籍なら、
マーカーだろうとボールペンだろうとお好みの書き込みができますね♡
シールや付箋を好きなように貼れる
紙製は、メモ書きやシール、付箋などが、
自由気ままに利用できるのもポイントですね♡(●´ω`●)
森原
《MIDORI》の文房具が大好きです!←どうでもいい!
電子書籍のメリット
重さが軽く済む
電子の1番のメリットはこちらでしょう!(笑)°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
どんなにページ数のある書籍でも、
ディバイスの重さだけで読むことができます☆
指1本でマーキング可能(Kindle・一部例外有り)
森原が利用しているKindle(キンドル)では、
文章を指でドラッグするとその箇所がマーキングできます♡
手元にマーカーをわざわざ準備しなくても、
さっとマーキングできるのは嬉しいですね~!(●´ω`●)
どこでも購入→すぐに読める
ネット環境があれば、
欲しい書籍をサクッと購入し、すぐに読むことができます!
森原
まれにありますけどね…!(涙)
文字の大きさや間隔を変更できる(Kindle・一部例外有り)
読みやすい文字の大きさ・間隔に変更も可能です!
より読みやすい読書のために、嬉しい機能ですね♡(*^^)v
暗い中でも読める
暗い場所でも、
バックライトを入れられるのも、電子ならでは!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
Kindleでは明かりの調整も細かいところまでできますよ☆
たくさんの書籍を一度に持ち歩ける
ディバイス1つで、
容量の許す限りの書籍を持ち歩くことができます!
紙製の書籍では抱えきれない量を気軽に持ち運びできるのも、
電子の便利ポイントですね!ヾ(≧▽≦)ノ
森原
ディバイスがあれば素敵な読書TIMEに♡
スポンサーリンク
ライフスタイルに合わせた、使い分けアイディア!
こうして改めて眺めてみると、
2つはそれぞれ長所が異なりますね(∩´∀`)∩
- 紙の書籍……ページ間の比較や書き込みができ、内容を深く読み込むことができる
- 電子書籍……いつでもどこでも手軽に読書ができる
ここで僭越ながら、
各ケースごとの《おすすめの使い分け方法》をご提案しますね♡
「読書の時間がなかなか取れない人」向けルール
- 「欲しい!」と思った書籍は、ひとまず電子書籍で購入!
- 「もっと読み込みたい!」と思ったら、さらに紙製の書籍でも購入!
例えば……
・育児で大変なママさん
・仕事が激務な働き人さん
時間に追われがちな生活を送る方にとっては、
やはり電子書籍の《手軽さ》はとても大きい!
そこでまずは電子書籍で、
ふとしたチャンスを逃さず、読書時間を確保!(≧▽≦)
実物も手元に置いておきたい気持ちが高まったら、
紙製の書籍も合わせて購入することにしています!(笑)
森原
著者の方へのエールと思えば安いものです…よ!(笑)
「主に小説・漫画を読む人」向けルール
- 基本的に、電子書籍で購入!
- 思い入れがある書籍は、紙製の書籍で購入!
例えば……
・小説大好きさん
・漫画大好きさん
小説・漫画のように、書籍に書き込みをする機会が少ない本は、
電子書籍で保管&管理するのがベスト!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
保管する場所も取らず、とても便利です(^^♪
森原
簡単に本を探し当てることもできますよ☆
「主に知識習得系書籍を読む人」向けルール
- 基本的に、紙製の書籍で購入!
- いつどこでも読み返したいページを、PDF化→電子ディバイスに移す!
例えば……
・専門書大好きさん
・自己啓発書大好きさん
専門書・自己啓発書のように、できるだけ読み込みたい系の本は、
紙製の書籍でじっくり読書する方が向いてますね!(。-`ω-)
森原
ディバイスにに取り込むことができますよ☆
上手に使い分けて、より充実した読書生活を♪
いかがでしたでしょうか?
これらのメリットを活かして、
是非皆さんも両方の書籍を利用してみてくださいね((((oノ´3`)ノ
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

森原すみれ