こんにちは、森原です(∩´∀`)∩
東京に引越ししてからというもの、
地元あてに荷物を送る機会が増えてきました!(笑)(:3 」∠)
引っ越し前は通常郵便以外送るのは稀だったので、
いつもアタフタしながら利用しています…(笑)(;^ω^)
そしてふと気になり始めたのが、
森原
…ということ!
そこで今回は、
《ゆうパック》《ヤマト運輸》《佐川急便》の3社を、
いろんな面から比較した結果を公表します!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
もくじ
ゆうパック・ヤマト運輸・佐川急便の3社を比較!
①送料
例)東京から北海道まで3辺合計60cmまでのものを送るケース
- ゆうパック→1280円
- ヤマト運輸→1339円
- 佐川急便 →1188円(最安)
例)東京から北海道まで3辺合計80cmまでのものを送るケース
- ゆうパック→1500円
- ヤマト運輸→1555円
- 佐川急便 →1458円(最安)
例)東京から北海道まで3辺合計100cmまでのものを送るケース
- ゆうパック→1730円(最安)
- ヤマト運輸→1793円
- 佐川急便 →1793円
意外にも、3辺の合計によって、
結果が変動するみたいですね…!(。-`ω-)
ちなみに、
ここからさらに割引になる場合があります♪(●´ω`●)
- ゆうパック→持込割引(120円割引)・同一宛先割引(60円割引)・複数口割引(60円割引)あり
- ヤマト運輸→持込割引(100円割引)・クロネコメンバー割(最大15%割引)
- 佐川急便→持込割引(100円割引)・数量割引(個数により10~30%割引)
森原
詳細は各社公式HPをご覧下さいね☆
スポンサーリンク
②日数
ひとまず下の例題をもとに算出しました!(∩´∀`)∩
例)東京から北海道まで3辺合計100cmのものを送るケース
- ゆうパック→2日後(配達時間帯希望あり)
- ヤマト運輸→2日後(配達時間帯指定あり)
- 佐川急便 →2日後(時間指定サービスあり)
はい。こちらは、ほぼ変わらずですね(笑)
③全国の店舗数
- ゆうパック→24008局(2018/8/31現在)
- ヤマト運輸→7240事務所(20180918掲載分)
- 佐川急便 →426営業所(2018/9/1現在)
事務所形態など、若干性格が違うかもしれませんが、
一応比較してみました(笑)(;^ω^)
こう見てみると、
やっぱり郵便局の数が群を抜いていますね!(@ ̄□ ̄@;)
森原
あまり参考になりませんかね…?(笑)
④コンビニ(発送)の取扱い
…というわけで、
コンビニで差出ができるか否かがこちらです!ヽ(^o^)丿
- ゆうパック→ローソン、ミニストップ、セイコーマート他
- ヤマト運輸→セブン、ファミマ、サンクス、ココストア、ニューデイズ、デイリーヤマザキ、ポプラ、セーブオン、ロッカー他
- 佐川急便 →営業所のみ
ここで大きく差をつけたのが、ヤマト運輸でした!
取扱いコンビニの差って、ここまで大きかったんですねー!(@ ̄□ ̄@;)
上記全てのコンビニが受け付けている訳ではありませんが、
行きつけのコンビニで用事が済めば、
本当に助かりますよね♡(*^^)v
⑤伝票の入手先(※集荷の時を除く)
- ゆうパック→自宅で『印刷』or郵便局、取扱いコンビニで『もらう』
- ヤマト運輸→直営店、自宅で『印刷』or直営店、取扱いコンビニで『もらう』
- 佐川急便 →自宅で『印刷』or営業所で『もらう』
調べてみると、今では各社、
自宅で印刷できるサービスを実施しているようですね!(`・ω・´)ゞ
確かに、子連れだと荷物を運ぶのも一苦労なのに、
出先で伝票記入をするのは本当に大変なんですよね…!(笑)(;^ω^)
かといって、
一旦伝票をもらいに行って、
家で書き込んで、
また再び足を運ぶのは…うーん、面倒くさい…!(:3 」∠)
そこで役立ちそうなサービスが、
《自宅で伝票をプリントできる》サービスですね♡
スポンサーリンク
⑥伝票を自宅プリントするサービス
- ゆうパック→《Webゆうパックプリント》アカウント作成後、ウェブ上で伝表作成。
- ヤマト運輸→《送り状発行システムC2》クロネコメンバーズ登録後、ウェブ上で伝表作成。その他、アプリでも。
- 佐川急便 →《e飛伝Web》アカウント作成後、利用申し込み、専用送り状を受取り、ウェブ上で伝表作成。その他利用条件有り。
各社公式HPをざっと確認したところ、
ゆうパック・ヤマト運輸の2つは、
登録後すぐに、印刷サービスを利用できるようですね♪
(佐川さんは専用送り状の受取りに数日かかるそうです)
森原
実施に使ってみました!
《Webゆうパックプリント》を利用した感想は、
伝票を書く手間が省けるって、
こんなに楽なんだなぁ…と(笑)°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
住所登録することもできるので、
また同じ住所あてに送る時は入力の手間も省けますよ♪
森原
同一宛先割引(60円割引)を利用し忘れました…
うう、やってしまった(笑)
独自評価:価格重視ならその都度確認!あとは自宅から一番近い場所♡
ざっと調べた上で、
3社のメリットを挙げてみると…
- ゆうパック→値段まあまあ低め。割引が多い。郵便局が多い。伝票の自宅印刷が使いやすい。
- ヤマト運輸→取扱コンビニが多い。2日後から時間指定可能。伝票の自宅印刷が使いやすそう。
- 佐川急便 →サイズによっては値段低め。
…以上になります♪(∩´∀`)∩
その他細かなサービスの違いもあると思いますので、
まずは近所で取り扱いのあるサービスを、
確認してみてくださいね(●´ω`●)
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
森原すみれ