こんにちは、森原です
今日は育児関係の記事です。
突然ですが世のママさん。
子育て中って、
森原
子育ての負担が和らいだ気がするなぁ
…と思った矢先、
森原
どうして今日はこんなに荒れてるの~~!?
という、
《ひと段落サイクル》と《大荒れサイクル》が、
定期的に訪れたりしませんか?(森原家だけですかね(笑))
《ひと段落》からの《大荒れ》は辛い…!
上げて下げる、とはよく言ったもので(笑)
森原
か~ら~の~、
森原
(※こちらの声も届かないほどの絶叫がBGM)
という流れは、
ママもなかなか辛いですよね…(笑)
旦那がいてくれる日なら、共感相手がいるから良いのですが、
平日1人の時にその時が訪れると…、
うう、想像するだけでしんどい…!
1人だと最初は穏やかに対応していても、
次第に心の余裕がなくなって笑顔が保てなくなったりしていました
赤ちゃんの時ほど変化が大きい。それは、成長している証拠!
ですがある日、
この《上げて下がる》流れを、
しょっちゅう繰り返していることに気づいたんです。
ちなみに気付いたきっかけは、
土曜日に無意識に《今週の息子の様子》を旦那に報告しているから(笑)
先週は、
「今週は昼寝も夜寝もほとんど手間がかからずだったよ~♪」
かと思えば、
今週は、
「先週と同じじゃないですよ…。最近は昼寝直前に号泣がお決まりですから…(何故か敬語(笑))」
そんな報告をしている中で、
森原
そう気づき、同時にハッとしたんです。
- 息子は今成長真っただ中。
- 1週間後に状況が変わっているなんて、当たり前。
- 状況が変わるごとにガッカリするのは、大人の都合。
これらに気付いた結果、
無駄にガッカリしない為にも、
「常に変化がある」ことを胸に留めておく!
これが大切だと強く感じたのです!
スポンサーリンク
今見る息子の姿も、明日には見れないかもしれない。
このことを胸に留めることで、
号泣DAYが2日ほど続いても、
森原
あらかじめ体力つけておかなくちゃなー!
…なんて、
息子の変化にも気楽に対応できるようになりました。
号泣したり、ご飯を口から出したり、手を振り払ったり(笑)、
これらが何度も繰り返されると、当然疲弊することもあります。
それでも、
森原
いつかは見たくても見られなくなるんだよね…
…と思うと、
何だかやけに愛おしく思えてきますよね
何をされたって、可愛い我が子。
明日はどんな表情を見せてくれるのかな~ということで、
今日の記事はおしまいです
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
森原すみれ