こんにちは、森原です。
世のママさんが外出でお世話になるアイテム、『抱っこ紐』!
森原家では新生児~現在に至るまで、
かの有名な(?)エルゴの抱っこ紐を使っています。
疲れにくくとてもお世話になっている抱っこ紐なのですが、
腰抱きの使用期間は2歳(12.2㎏)まで。
森原
息子はきっと抱っこしてほしがるだろうなぁ…
森原
パパママのどちらかは素抱っこになって重いから、
もうひとつ抱っこ紐が欲しいんだよね…
そんなわけで、セカンド抱っこ紐について調べ始めた森原。
今回は同じお悩みを抱えるママさんに、
『2歳以降から使うおすすめセカンド抱っこ紐。実体験レビューしました。』と題してお送りします
ぜひ皆さんのご参考にしていただければと思います。
もくじ
セカンド抱っこ紐におすすめ、テラスベビーの『DaG1 たためるヒップシートキャリー』!
森原家がセカンド抱っこ紐に選んだのはこちら。
テラスベビー『DaG1 たためるヒップシートキャリー』です。
ウエストポーチのような抱っこ紐で、
ポーチの上に子どもが座る形で使用します
こちらに決めた主な理由は以下のとおりです
① 3歳まで使用可能
最重要ポイント、2歳以降でも利用できるものですね
公式サイトによると、
- 横抱き(授乳の補助・寝かしつけ):3カ月(首すわり)~12カ月(10kg)まで
- 縦対面抱っこ:7カ月(腰すわり)~24カ月(13kg)まで
- 腰抱っこ:7カ月(腰すわり)~36カ月(15kg)まで
ということで、腰抱っこで3歳まで利用できるとのこと!
森原
1年でも利用期間が増えるのはとても助かります
② 利用時は、マジックテープ&バックルで固定するだけ
利用するときに、簡単に装着できるのも嬉しいポイント。
そうじて抱っこ紐は、慣れるまでの着脱が本当に大変なんですよね…
これならテープを「ぴたっ」バックルを「ガシャン!」で装着完了です
③ 折りたたみ、カバンに収納可能
こちら、折りたたみできる設計なので、カバンによいしょと収納ができます
森原
腰につけっぱなしにしていますが(笑)
④ 抱っこしたり下ろしたりが楽ちん
基本抱っこ好きな息子でも、気まぐれに下りたがることもしばしば…
こちらは、そんな気まぐれに応えてくれます!
抱っこ紐に座らせるだけ(パパママが背中に沿える)なので、
背中のバックルを外して~肩ひもを外して~なんて面倒がありません
⑤ 金額が比較的、安価なのも嬉しい
森原が購入したときの金額は、楽天さんで6480円!
ピンからキリまである抱っこ紐の価格帯のなかで、
比較的安価な部類に入ります
森原
レビュー評価も高い&価格帯にも後押しされて、森原はえいっと購入を決めたのでした。
スポンサーリンク
『DaG1 たためるヒップシートキャリー』の実体験レビュー
おすすめポイントをお伝えしましたが、
ここで森原家での実体験レポートをお届けします
商品到着想像どおりの簡単な装着に感動!
商品が到着。
丁寧に梱包された箱を開き、抱っこ紐とご対面~
森原
不思議そうな息子をしり目に、腰に装着
森原
いざ、息子をさっと乗せてみる。
しばらく「何これ?」という表情を見せる息子(笑)
でも慣れないからか、すぐに「下ろせー!」と降りてしまいました(笑)
森原

希望をもって、1日目は終了。
近所のコンビニに行ってみる活きのいい魚状態に(涙)
抱っこ紐にならす目的も兼ねて、コンビニに行っていることに。
気楽に抱っこ紐に乗せてみたものの、
すぐに「いーやー!」が始まる(涙)
どうやら息子は、いつもの抱っこと違う感触に怒っている様子(笑)
抱っこ紐の上で暴れる息子をなだめつつ、急いで帰宅するはめに…。
森原
パパがいる土日に慣らし使用スタート徐々に慣れてくる
パパがいる土日に、
パパはエルゴ(旧抱っこ紐)・森原はテラスベビー(新抱っこ紐)の陣形に挑戦!
座らせるとやはり文句を言う息子に、試行錯誤。
森原
苦肉の策で、抱っこ紐の座る面と息子のお尻の間に、森原の手を差し込む!(笑)
すると、「おや。ママの手の感触?」と息子の抵抗がやや収まる!
あとは気を逸らしたり、機嫌をみて座らせることを繰り返すうちに、
新しい抱っこ紐にも徐々に慣れてきました
そして現在
そうして徐々に慣れてくれた息子は、
いまや抱っこ紐のうえですやすや眠ってくれるまでになりました
森原
スポンサーリンク
利用してみて感じたデメリットはこちらです
最後に、実際に使ってみて森原が感じたデメリットもお伝えしたいと思います。
① 装着位置が悪いと、子どもが外側に滑っていく原因に
利用当初は装着位置が悪かったからか、
座面に息子を座らせてもズルズルと外側にすれていってしまうことがありました。
森原
今ではそんなこともなくなりました
② サイドポケットが使いにくい
こちらの腰元にはサイドポケットがあるのですが、
装着時は取り出し口が少し開けにくくなります
スポンサーリンク
まとめ:2歳以降の抱っこ紐にぜひご検討ください♪
ということで今回は、
『2歳以降から使うおすすめセカンド抱っこ紐。実体験レビューしました。』と題してお送りしました。
抱っこ紐はメーカーも種類も価格も様々で、選ぶが本当に大変ですよね…
同じお悩みを抱えているママさんのご参考になれば幸いです
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
森原すみれ